高齢者の財産管理
あなたの権利と財産を守るとともに あなたの暮らしをサポートします
財産管理でお悩みの方・成年後見を検討されている方へ
- 最近、高齢で物忘れが激しくなってきて、生活が不安だ。
- 高齢の母が、財産を騙し取られないか心配だ。
- 息子が預貯金を勝手に出金している。
- 今はまだ元気だけど、認知症などに備えておきたい。
- 認知症はないが、体が不自由なので、財産管理が大変だ。
成年後見制度とは?
高齢者の詐欺被害など、高齢者を狙った犯罪が後を絶ちませんが、その対策として成年後見制度、財産管理制度の活用が効果的です。
成年後見制度とは、認知症や精神上の障害などにより、判断能力が低下して、ご自身の財産管理が難しく場合に、判断能力の程度に応じて、家庭裁判所から選任された成年後見人、保佐人、補助人が、ご本人の財産を管理するという制度です。
また、今の段階では精神上の障害などがなくても、将来もし認知症などを患って判断能力が低下した場合などに備えて、あらかじめ契約によって後見人を定めておく任意後見という制度もあります。
家庭裁判所への成年後見の申立ての代理人、成年後見人としての財産管理、任意後見契約など、成年後見にまつわるさまざまな法律問題について、弁護士が対応します。
安心して生活するために、弁護士がサポートします!
成年後見人を選任するのは家庭裁判所ですが、特別な資格は必要ありません。
家庭裁判所は、ご本人の精神状態、生活状態、資産状況、意向、成年後見に至った事情、成年後見人候補者の適格性などの事情を考慮して、誰が成年後見人にふさわしいのか慎重に検討することになります。家庭裁判所が検討した結果、親族が成年後見人に選任されることもあります。
もっとも、親族が高齢であったり、家族が遠方に住んでいたり、ご本人の財産を適切に管理することができる親族がいない場合や、財産が高額である場合、財産管理が複雑である場合、親族間に激しい対立がある場合などは、弁護士などの専門家が後見人に選任されることが多いでしょう。
高齢者が安心して生活するために、専門家である弁護士による財産管理は非常に重要です。
天王寺きずな法律事務所の弁護士は、高齢者の方やご家族の方から財産管理や成年後見について、たくさんの相談をお聞きし、暮らしをサポートしてきました。成年後見人を務めることも多数あります。
ご本人の権利と財産を守るとともに、ご本人の意思をなるべく実現するために専門家として暮らしをサポートします。
遺言書作成の弁護士費用の目安
| 成年後見申立 | 着手金 | 報酬 |
|---|---|---|
| 22万円以上(税込) | 原則としていただきません。 |
| 成年後見人 | 着手金 | |
|---|---|---|
| 家庭裁判所がご本人の財産や後見人の活動などを勘案して決定します。 | ||
| 任意後見契約 | 手数料 | |
|---|---|---|
| 11万円~22万円(税込) ※なお、任意後見人の報酬は別途いただくことになります。 |
||